
トルコリラFX投資運用レポート(2018年04月最終結果)
FXでのトルコリラへの投資、2018年04月の最終結果です。 4月は、激しく上下する価格に惑わされ、スワップ目的で長期保有するために始めたトルコリラへの投資のはずが、いろいろ売ったり買ったりを繰り返し、結果25,000円近くもの売買損を出してしまいました……。
最終的には不労所得で生活しながら、ゲームとかしてたい系ブログ
FXでのトルコリラへの投資、2018年04月の最終結果です。 4月は、激しく上下する価格に惑わされ、スワップ目的で長期保有するために始めたトルコリラへの投資のはずが、いろいろ売ったり買ったりを繰り返し、結果25,000円近くもの売買損を出してしまいました……。
基本的に運用レポートは、週単位でまとめていこうと思いますので、ちょっと早いですが今回が4月の最終結果の報告となります。 26日に、初となる追加投資2万円を振込、自動積立設定でないため即日、というかその日の夜ですね、無事に追加購入されました。
ここまで手数料1.08%について考えてきた訳ですが、最後に一番肝心な、手数料が高いなら自分で全部やれば良いんでは?っていうお話です。 当たり前ですけど、ウェルスナビを使うことで手数料が発生する訳で、それが嫌なら自分でやらなきゃって事で、その場合のコストを調べてみることにします。
ウェルスナビのサイトを見ると、『手数料1%(年率)』(以下(年率)省略)が特徴の1つとして記載されていますが、実際この手数料は高いのか、それとも安いのか考えてみたいと思います。
一時は50K(5万)通貨にもなってしまった所持通貨数ですが、だいぶ整理できました。 エルドアン氏が選挙の前倒しを公式に認めた時に、トルコリラがだいぶ値を戻してくれたので、その時にちょっと損を出しつつも売却しました。
まだ分配金が出た訳でも、追加投資した訳でもないので、変化は少ないですね。 それでも先週と比べると、米国株及び日欧株以外は下落傾向と言えるでしょうか。
今年(2018年)に入ってからずっと、どこか調子の上がらなかった仮想通貨ですが、ここ最近、4月に入ってからは様子が変わってきたようで上昇傾向が続いています。
かねてより、駄目元でGoogleAdSense(いわゆる広告を表示するやつ)に申請出していたんですが、なんと無事に許可されました。
はい、FXトルコリラの4月途中経過その2です。 前の記事で、どうも計算が合わないと書きましたが、自分の中で確定損益と含み損益がゴッチャになってたのが原因でした……。
今回は、自分の保有している株式の事を書いてみたいと思います。 もしかしたら、このブログで株式の事を書くのは、最初で最後かもしれません。 カテゴリー欄の株式の記事数は1のままの可能性が高いです。 なぜなら、超絶塩漬け案件だから……。