
100円投資を使って投資をしながら楽天銀行のランクを上げる
銀行・証券・クレジットカードが揃ったことで、楽天での投資環境が揃った訳ですが、これから2つの新しい投資を行っていきたいと思います。 あ、楽天で積立NISAもやると思うので、来年からは3つになりますね。
最終的には不労所得で生活しながら、ゲームとかしてたい系ブログ
銀行・証券・クレジットカードが揃ったことで、楽天での投資環境が揃った訳ですが、これから2つの新しい投資を行っていきたいと思います。 あ、楽天で積立NISAもやると思うので、来年からは3つになりますね。
相変わらず平和な南アフリカランド(ZAR)のレポートです。 今週分のスワップは111円、先週とほとんど変わらずですね。 なので、来週の購入数も変わらず22通貨となっています。
2018年7月最後のウェルスナビ運用レポートです。 今週も為替の影響を大きく受けてか、対先週で円建てはマイナス、ドル建てではプラス、となりました。
先日、申し込んでいた楽天クレジットカードがようやく届き、これで楽天で投資をはじめる準備が整いました。 『楽天ポイントが投資に使える』という事を知ってからいろいろ準備をしてきた訳ですが、結構時間がかかりましたねー。 全部で1カ月くらいはかかったでしょうか。
はい、またAIかよ!というツッコミは置いておいおくとしてもですね、どんだけ『AI』好きなんだよ、って話ですよね。 でも真面目な話、AI関連はこの先しばらくは需要あるんじゃないでしょうか。 このファンドが値上がるかは別の話として、ですが。
2017年NISA枠での購入なんですが、……なんとも言えない銘柄なんですよねー。 特徴としては『AI関連に投資』ではなく、『AIが投資』することでしょうか。 対象は世界の株式(日本は除く)で、80%以上が先進国(アメリカ56.1%含む)、残りが新興国です。
2018年7月第三週のZARレポートです。 が、平和すぎてあまり書くことが無いですw チャート的には、一時8.5円まで騰ったのが8.3円付近まで押し戻れたとかあるんですけど、スワップ目的でのゆるいレバレッジではあまり影響を感じませんしね。
2016年のNISA枠です。 ラサールグローバルREITが昔日のエースなら、この銘柄(以下げんきシニアライフ)は現役エースといった感じでしょうか。 データによるここ1年間の分配金利回りは驚異の31.88%……、まさにエースの貫禄。
今回は、円建ては対先週で全てマイナス、ドル建ては全体で微増と、対照的な結果となってますね。 やはり、為替の影響って大きいですね。 ウェルスナビは海外のETFを買ってるので、積み立てるときはできるだけ円高・解約時はできるだけ円安、というのが理想かと思います。
この投資信託を購入したのは2014年、この年から制度が始まったNISAを使ってます。 そんな記念すべき銘柄ですが、パフォーマンスはすこぶる悪いです。 語尾の『リラ』がまたなんとも言えない雰囲気を醸し出していますねw