
ウェルスナビでの投資を今年いっぱいでやめようと思います
ウェルスナビ、最近調子良いですね。 足を引っ張っていた、VEA・VWOが復調しつつ、相変わらず絶好調なVTI。 前回8月第四週のレポートで、ドル建ての対購入価格で+1.83%だったのが、今は+2.65%まで上昇していました。
最終的には不労所得で生活しながら、ゲームとかしてたい系ブログ
ウェルスナビ、最近調子良いですね。 足を引っ張っていた、VEA・VWOが復調しつつ、相変わらず絶好調なVTI。 前回8月第四週のレポートで、ドル建ての対購入価格で+1.83%だったのが、今は+2.65%まで上昇していました。
性懲りもなくまた新しい投資を…… はじめます。 いや、ほんと手を広げすぎかというか分散しすぎと自分でも思いますが、気になったらやってみたくなるのが人情ってもんで(江戸っ子風)。
ウェルスナビ、今週のレポートです。 前回記事が遅れてしまったせいで、あまり1週間ぶりって感じではありませんが、数字の方はだいぶ良いほうに変わってますね。
いつものレポートの前に、ZAR投資の自分的ルールについて一部変更したいと思います。 上記の記事に詳しく書いたんですが、簡単に説明しますと、今まで5円で1通貨購入していたのを、現在のレートによって変えます。
楽天証券で行っている、100円投資×20ファンドの結果です。 先月分は手動で買いましたが、今回から自動買付が行われていて、これからが本番といったところでしょうか。
こちらの記事にあるように、トルコリラを損切りした残金でETFを購入しました。 使用した証券会社はSBI証券です。 楽天証券でも良かったんですが、ETFは1口単位の購入・最低手数料5ドル等の仕様により、ポイントを使ったり、少額でコツコツ積立、というのが向いてないので、楽天証券を使うメリットがあまり無いんですよね。
2018年8月第三週と言いつつ、すでに火曜日になっていますがレポートです。 今回も微妙な感じですかねー。 新興国は相変わらず、米利上げか~ら~の~トルコリラショック!ということでマイナス。
はい、トルコリラの影響を受けてか、先週から引き続き7円台に留まっている南アフリカランド(ZAR)です。 前回のZARレポートに書いたように、トルコリラから撤退したマネーパートナーズの口座から3万円を此方に移しました。
もう3ヶ月も前のものになりますが、上記2つの記事で、ウェルスナビとETFを自分で購入する場合を比較した訳ですが、今回はウェルスナビと投資信託とで比較してみたいと思います。
ウェルスナビ8月第二週レポートです。 今回はちょっと調子悪い感じでしょうか。 ドル建てを見ると、対先週で日欧株と新興国株が大きくマイナスで他が微減、となってます。