
[長期保有]SBI証券 米国ETF投資(2020年02月分) 今回もSPXLとSPYDを購入
2月のドル建て米国ETF投資ですが、今回も恒例となりつつある、SPXL1株とSPYD4株を購入しました。
最終的には不労所得で生活しながら、ゲームとかしてたい系ブログ
2月のドル建て米国ETF投資ですが、今回も恒例となりつつある、SPXL1株とSPYD4株を購入しました。
2019年から注力しはじめたETF投資ですが、そのETF投資の目的の1つが分配金。 分配金を貰いまくってそれだけで生活する……誰もが夢見るものですが、遠い夢です(笑)
12月ももう終わりそうなところまで来ていますが、今月のETF投資結果報告です。 今月は、別枠SPXLをいつもどおり1株と先月から加えた銘柄のSPYDを2株購入しました。
大手ネット証券会社による、米国株及びETFの最低取引手数料の撤廃をうけて、米国ETFへの定期的な投資を本格的にスタートさせた訳ですが、そのことによって以前よりも米国ETFの情報収集をするようになりました。
7月22日より、大手ネット証券3社で米国株やETFを取引した際の手数料が安くなります。 正確には、最低手数料5ドルが撤廃される形です。
今年から新しい投資として『つみたてNISA』を行っています。 それと同時に新しく力を入れる、というか資金を振り分けようと思っているのが『ETF』です。
くりっく株365は年始も動いてるらしく、金利等の数字に2019年1月分の影響もちょっと入ってしまっていますが、FTSE100の2018年12月分ということでお願いします。
FTSE100については、順調に配当相当額を積み上げていて累計で1万円を越えましたが、金利相当額があるので、それを差し引いて考えると丁度12月で本当に1万円越え達成と言えるんじゃないでしょうか。
FTSE100は順調ですね。 順調に評価損が増えていってます。 未だ前月より評価損が減った月がないっていう状態です。 来年のブレグジットが決着するまでこんな感じでしょうかね。
『2018年9月』と題してますが、実際は10月15日現在の数字な、FTSE100と海外ETFです。 つまりは、先日の大幅下落をくらった後ですね。 投資金額については変更無く、評価損が増えてると思われますがいかに。