銀行・証券・クレジットカードが揃ったことで、楽天での投資環境が揃った訳ですが、これから2つの新しい投資を行っていきたいと思います。
あ、楽天で積立NISAもやると思うので、来年からは3つになりますね。
1つは日々の支払いで貯まったポイントを使った投資。
2つ目は、タイトルにもあるとおり、楽天証券で投資信託を買う為に必要最小限の金額である『100円』で投資する、ことです。 1カ月でそれを20回行うので、正確には2,000円使いますが。
何故100円投資をするのか
そもそもの始まりは、『楽天ではポイントを使って投資ができる』と知っていろいろ準備した訳で、その他はNISAに使うかもなー程度だったんですが、楽天のポイントまわりの事を調べている時に
楽天証券100円投資信託積立を利用したウラ技(楽天銀行ハッピープログラムスーパーVIP達成と3%ポイントゲット)を紹介します
↑こちらのブログの記事を読んで気が変わりました。
これは簡単に説明すると、スパムのごとく100円で投資信託を買う事を連続で行う事で、MMOのパワーレベリングのように、楽天銀行の口座ランクを強引に上げちまおうって事ですね。
手順等の詳しい事は上記のリンク先の記事に書いてある訳ですが、こちらも簡単に書いておくと
1 楽天銀行と楽天証券の口座を用意する
2 ハッピープログラムとマネーブリッジに登録する
3 自動入出金(スイープ)機能で『楽天証券に』お金を残さないように設定する
4 『投資信託を積立設定で月100円買う』 これを20ファンド分設定する
という事です。
最初に積立設定を行うのがちょっと手間でしたが、難しい事はありませんでした。
ただ注意点があって、積立設定を1日に20件設定するのはNG。
なぜなら、楽天銀行のランクを上げる為の取引件数を稼ぐ為にこんな事をしてる訳ですが、それが1日に15件しかカウントされないからです
なので、少なくとも2日間に渡って設定しないといけない上に、その2日をくっつけすぎても駄目です。
設定日が、土・日・祝日等によって銀行が営業してない日であった場合、次の日にまわされてしまいます。
それによって、取引件数が15件以上になってしまって、カウントされないのを防ぐ為ですね。 自分は10日に10件、20日に10件設定しました。
楽天銀行口座のランクを上げるメリット
ぶっちゃけ楽天銀行って初期状態ですと、もう1つのネット銀行の雄である住信SBIネット銀行と比べて、機能面でちょっと劣ってるんですよね、ATMの無料使用回数が無かったり。
なので、それを改善するためにハッピープログラムに登録して、上記の方法を行ってまで口座のランクを上げる訳です。
ランクは ベーシック→アドバンスト→プレミアム→VIP→スーパーVIP の順で高くなり、取引件数20件だとVIP、30件でスーパーVIPなので、自分の設定だとVIP止まりです。
VIPとスーパーVIPの違いは、ATMの無料回数が5回か7回かの違いしかないので、自分はVIPで良いかな、と思ってます。 楽天ポイント獲得倍率も3で同じですし。
この倍率が4になるなら、取引件数増やしてスーパーVIP狙うんですけどね。
『楽天ポイント獲得倍率』というのは、楽天銀行は取引件数(たしか条件あったような)につき1ポイント貰えるんですが、そこに倍率がかかる訳ですね。
上記の『投資信託を100円で20回購入する』事もこれに該当するので、最初の月はまだランクが低いので貰えるポイントも少ないですが、そのうち3ポイント×20回ということで60ポイントが貰えるようになり、さらに楽天クレジットカードの引落口座を楽天銀行にしておくと、初期で3ポイント、倍率がかかって9ポイントが貰えるそうです。
なので、60ポイントと合わせて69ポイント、約70ポイント貰えるようになる、はずです。
70ポイントというと、楽天クレジットカードが1%付与だから7,000円買い物したのと同じですね…………こう書くと、ちょっと微妙かな?w
まー、自分で20銘柄選んで、100円ずつですが積立投資するっていうのがもう楽しいんで、良いという事にしておきましょう(自分だけかもしれないですけど)。