
ウェルスナビWealthNavi『手数料1%』安いのか高いのか考える その3
もう3ヶ月も前のものになりますが、上記2つの記事で、ウェルスナビとETFを自分で購入する場合を比較した訳ですが、今回はウェルスナビと投資信託とで比較してみたいと思います。
最終的には不労所得で生活しながら、ゲームとかしてたい系ブログ
もう3ヶ月も前のものになりますが、上記2つの記事で、ウェルスナビとETFを自分で購入する場合を比較した訳ですが、今回はウェルスナビと投資信託とで比較してみたいと思います。
ウェルスナビ8月第二週レポートです。 今回はちょっと調子悪い感じでしょうか。 ドル建てを見ると、対先週で日欧株と新興国株が大きくマイナスで他が微減、となってます。
2018年8月第一週ウェルスナビの結果です。 第一週ということで、追加投資の2万を入金して、先月と同様端株購入機能によって6銘柄すべて追加購入されています。 なので、今回の対先週の数字は正確なものではありません。
2018年7月最後のウェルスナビ運用レポートです。 今週も為替の影響を大きく受けてか、対先週で円建てはマイナス、ドル建てではプラス、となりました。
今回は、円建ては対先週で全てマイナス、ドル建ては全体で微増と、対照的な結果となってますね。 やはり、為替の影響って大きいですね。 ウェルスナビは海外のETFを買ってるので、積み立てるときはできるだけ円高・解約時はできるだけ円安、というのが理想かと思います。
7月第二週の結果ですが、ここ何週か厳しかったのが、ちょっと持ち直した感じでしょうか。 円建ては円安の影響が大きいと思うんですが、ドル建てのほうでも0.6%ほど上昇してますね。 IYRが珍しくダウン、VTI・VEA・VWOの株関連がそろってアップしてます。
7月第一週の結果です。 対先週を見ると、大幅に増えてるように見えますが、このうち22,504円(203.56ドル)は新規購入分です、残念。
6月26日にお知らせが来ていましたね。 最初は読み飛ばしていて意識してなかったのですが、先日2万円追加入金をしたので取引履歴を確認してみたら、やたら多くの銘柄、というか自分のリスク設定で投資されるETF6種類全部が買付されているのを見て、やっと理解しました。
ウェルスナビ2018年06月の最終結果です。 先週に引き続き、調子悪し!といった感じ。 先週ドル建て合計で50ドル以上下落して、さらにそこから約38ドルダウンですからねー。
2018年6月第四週のウェルスナビレポートです。 今回はずいぶんとまた下落しましたね。 円建て・ドル建て共に、対先週で大幅ダウンです。 円建てで8千円弱、ドル建てでは50ドル以上の下落ですから、相当です。