自分は今年から、投資の結果を記録しておきたいのもあって、ブログをはじめた訳なんですが、トルコリラに続いて、早くも2つめの『さよなら』な記事です。
トルコリラの時は、あまりの下落っぷりに『もう駄目だ~』と撤退したんですが、今回のウェルスナビについては、『うーん、もうやる意味あんま無いかなぁ』という感じです。
この辺の記事にも書きましたが理由としては、『手数料が高い』『来年から積立NISAをはじめるので優先順位的に、かつ資金的な問題、さらに投資対象が被り気味』、あたりでしょうか。
積立NISAとウェルスナビ、どっちのほうが優先順位が高いかと言われたら、積立NISAであって、枠を使いきった上でさらに投資したい場合に他を考えるのが自然かと。
手数料についてはいろいろ考え方あると思いますが、現状のウェルスナビの仕様だと1.08%は高い、というのが自分の感想です。
端数株取引のように、ウェルスナビならではの付加価値というかサービスが追加されたら、また変わってくるとは思いますが、今のままだと1/4くらいの手数料じゃないと、凄いサービスだ!とはならないかなぁ。
最終的に儲かったのか
肝心なこの点ですが、自分がウェルスナビに投資した金額は総額38万円。
実際に出金されたのが 399,766円 だったので、差引19,766円のプラスでした。
パーセンテージでいうと、5%ほどのプラスでしょうか。
ブログの記事を見直したら、9月末で8%プラス(円建て)だったので、惜しいことをしました。
と言っても、出金指示したのが10月4日で、実際に口座に入ったのが10日でした。
実際出金時の為替の影響を受けるらしいので、その後さらに円高になった事を考えると間に合ったとも言えますかね。
まー4月頃にはじめて10月でだいたい半年です。
それで5%プラスなら全然OKなんじゃないでしょうか。
結局、ほとんど円安の影響ですけどw
戻ってきた約40万円の使い道
これはもう別記事でちょっと書きましたが、15万円をトライオートFX、20万円をトライオートETFに、残りの5万円はZARへと投資しました。
折角まとまった入金だったので、FTSEを増やそうか、それともETF買い足そうか、なども考えましたが、結局上記のように振り分けました。
トライオートETFに多めに割り振ったのは、投資はじめてからずっと調子上がらないのでテコ入れしたつもりだったんですが、結果は……株安でさらに残念な事になってますねー。